平均余命
ユーモアのような簡単な算出方法を聞きました。平均寿命というのは、いま生まれた子供が何才まで平均すると生きるかという数字であり、平均余命は、いまの年令からあと平均何年生きられるか、という年数だということです。
自分の実際の年令、仮に60才とすると、Xは6.0という数字とします。そこで
(11-X)の2乗というのが、平均余命とのことです。
具体的には引き算結果の5の2乗は、25年。あと平均余命は25年ということになるそうです。無論、上下の誤差は当然あるということでした。
これでいくと、50才なら、平均余命?年。40才なら?年。30才なら?年。・・・となりますが・・・。
簡単ながら、おもしろい算出法と思った次第です。
« 大阪・繁盛亭 | トップページ | 「考える人」2つ »
« 大阪・繁盛亭 | トップページ | 「考える人」2つ »
コメント