2016年
2016年のオリンピックは、2008北京、2012ロンドンの次の大会だそうです。その国内候補として福岡でなく、東京が選出されたとのことです。2016年はいまから10年後、「そのころの日本はいまのアジアの大国ではない」と予想されているといいます。はたして、2016年のオリンピックは東京で52年ぶりの実現となるのでしょうか?そして10年後の2016年の日本はどうなっているのでしょうか?
« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »
2016年のオリンピックは、2008北京、2012ロンドンの次の大会だそうです。その国内候補として福岡でなく、東京が選出されたとのことです。2016年はいまから10年後、「そのころの日本はいまのアジアの大国ではない」と予想されているといいます。はたして、2016年のオリンピックは東京で52年ぶりの実現となるのでしょうか?そして10年後の2016年の日本はどうなっているのでしょうか?
暑さの中、外ではまだせみの声もにぎやかです。小説のタイトルのような、「せみしぐれ」と聞くとなんとなく上品ですが、つくつくぼうしの鳴き声も加わり、まだまだ暑いせみの声が聞こえます。
一方鈴虫の声も、鳴き始めは感動ものでした。飼育箱も3つ4つに増え、鈴虫も1匹でなく、5匹も6匹も羽根を広げて同時に鳴き始めると、まさに、鈴虫の声のシャワーとなっていましたが、やうやく秋の虫の声のようなおちついたコーラスのようになってきました。そして、地中には、いつの間にか、鈴虫の白い卵が産み付けられているようです。何軒かに、鈴虫がもらわれていきました。
そんな中、病気から回復した友人が奥さんと共に来店してくれました。久しぶりに元気になられた様子は何よりでした。入院先でいっしょになられたという、もうひとりの先輩の元気な回復を待ち遠しく期待したいと思います。病気になってみて、はじめて健康のありがたさがわかるといいます。健康に感謝して、心して過ごしたいと思います。
お祭りのさなか、昔からの友人が車椅子にのった80数才のお父さんの車椅子を押して、奥さん、お嬢さんといっしょにこられているのに出会いました。お祭りだから、こられたのだと思ってひさしぶりのあいさつを交わしたところ、彼はもどってきて、「お祭りだけではないんだよ、毎日この奈良町あたりまで車椅子の散歩付き合っているんだよ。おかげでこちらは体重がやせてしまったよ」とにこやかに語ってくれました。
春に会ったとき、「昨年来、父はお医者さんも驚く回復ぶりだ」と喜んでいました。そしていま毎日、往復数キロの道のりを、車椅子を押す散歩につきあう親孝行に感心しました。そして、昔から知っている古くからの奈良町をお父さんが車椅子でも訪ねることは、たぶん、お父さんの気持ちを豊かにし、精神衛生も良くなり、お医者さんも驚く回復につながっているのではないかと思いました。それにしても、この暑さの夏も車椅子をおす散歩を続ける友人には頭がさがります。
1961年にオープンし、もう45年の歴史をもつ奈良ドリームランドが8月31日で閉園ということです。閉園を惜しむと共に、時の流れの早さを感じます。閉園のあいさつなどがのっていました。http://www.nara-dreamland.co.jp/heien.html
28日あたりのテレビのニュースでも、開園当時のモノレールやホーバークラフトのある「夢の国」の様子を、セピア色のビデオでながし、この夏休み、プールなどで楽しむ来園者の閉園を惜しむ声を集めていました。
なくなったあとの広大なあと地はどうなるのでしょうか?戦後10年ほど、進駐軍の高級将校たちの住まいであったように聞いています。ふたたび、住宅地になるのでは?といううわさも耳にしました。市内中心部から2キロくらいの距離、有効な利用を期待したいものです。
26日は、暑くなりすぎたのか、この夏珍しい雷が聞こえ、夜に入ると、雨も降り出しました。27日は朝から曇り気味で、まずまずと思いきや、昼を過ぎると雨が降り出しました。それも時おり、すごい雨です。
24時間テレビ、そしてバサラまつりも、雨のなかでも、やりつづけていました。「イベントには天気が何より大事」というのは、いつもそのようにいえると思います。が、そんな不意の天気でもやり続ける、お祭りの魅力もまたたいしたものだと思います。
そして、バサラ祭りは、午後から行なわれた県庁前広場での最終ステージの演技につづいて表彰式などが夜までおこなわれました。一方、もちいどの・マインズ広場での24時間テレビも、全国のテレビに合わせて無事エンディング・ソング「サライ」で幕を閉じました。
ふつう、夏のお盆も過ぎると、秋風がふきぬけ、なんとなく新学期がはじまる落ち着かないころです。ことしは、7月に雨が多かったせいか、梅雨明けが遅かったせいか、暑さが続いています。友人のなかには、日本は亜熱帯地方になったのでは?という人もいます。
そんな夏の終わりに、26,27日、バサラ祭りに、読売24時間テレビが行なわれます。8回目を迎える奈良のバサラまつりは、すっかり地域のお祭りとして定着したようです。貴族的というのでしょうか、おとなしい祭りが多い奈良ですが、調子ぱっずれというのでしょうか、目立ちたがりというのでしょうか、衣装もメイクもそれぞれに、ユニークなもので,振り付けも大胆なものが多い感じです。かなり早くからどのチームも練習に励んできた様子、夏の終わりに、パワー炸裂という、お祭りになりそうです。
インターネット中継もあるそうです。
奈良紹介のサイトです。「ええ古都なら」というネーミングもおもしろいと思います。
地元大手地方銀行の南都銀行が提供されているということです。たまたま、日経新聞の金融機関ランキング、3大都市圏の顧客満足度で昨年の35位から14位に上昇しているという記事を目にしました。
ここ1週間ほど、いろんなスポーツが白熱して、熱い。
高校野球は、さわやかな斉藤投手を擁する、早稲田実業が、激戦を勝ち抜き、見事優勝した。決勝の延長・再試合の素晴らしさもさることながら、1回戦から合計7試合戦ったのは早稲田実業だけであり、新聞は西東京地区の予選も激戦であったことを伝えていた。たぶん、相当の連勝を続けたのに違いない。それにしても、今大会はホームランも多く、打高投低といわれている。パワートレーニングや科学的トレーニングのせいだといわれている。かなりの点差の逆転劇は、プロ野球に近づいているような野球ぶりだ。しかしボールも来年は飛ばない工夫がされるという。たしかに、あまりの打球の早さは危険も伴う。もうすこし、以前のような、いわゆる高校野球にも郷愁をおぼえる。が、ひさびさに感動を与える早稲田実業の優勝であった。
海の向こうでは、全米のゴルフで、タイガーウッズの優勝を伝えている。春先やや精彩を欠いていたが、このところ絶好調だ。ティーショットやアプローチのすばらしさは言うに及ばず、長いバーディパットにも感心した。ラフからピンに絡むアプローチなど、感心するばかりだ。
水泳はカナダでは、パンパシフィックということで熱戦が繰り広げられ、高校総体でも水泳大会が盛り上がっていた。地味な水泳競技であるが、記録がさらにどんどん伸びていくところがすごいところだ。また、女性選手の泳ぐスタイルも力強く、まるで、男子選手が泳いでいるようなフォームにみえるこのごろだ。
昨年8月の東京への出張から帰り、ブログをはじめて早や1年たとうとしています。子供ころの日記は、それこそ3日坊主であったのに、なんとか1年続きました。2年目になると、同じことを同じころ書きそうな気もします。
もっと長く続けている友人によれば、同じことを書いたかどうか気にせず書けば良し、とのこと、気楽に同じことを書くかもしれませんので、あしからずご了解ください。
そんなことで、昨年おなじころ開通した、東京のつくばエキスプレスにひさしぶりこの8月の上京時、秋葉原から深く潜って乗りました。つくばエキスプレス沿線も、1周年ということでいろんなイベントをしている様子でした。
夏休みの最後を飾るように、8月26日27日、バサラ祭りが行なわれます。ことしは、36チームが参加予定だそうです。わたしども、もちいどのセンター街からは、もちいどの姫華チームが出場します。少年少女25人がよく練習に励んでいたようです。活躍を期待したいと思います。
バサラまつりのHPは以下の通りです。http://www.basaramatsuri.com/
また同じ日に、読売テレビの24時間テレビ「愛は地球を救う」がおこなわれます。もちいどのマインズ広場で募金基地、いろいろなイベントがくりひろげられます。奈良の暑い夏のフィナーレです。
元興寺境内で、食の職人さんたちが集まって、8月24日に夢祭りという祭りをされてことしで3回目です。ことしはどうなるのでしょうか?
カウントダウンで説明しているhpは以下の通りです。http://lovenara.jp/
東大寺の一角にある、東大寺整肢園です。19日におこなわれた、奈良市立青少年野外活動センターでの第31回療育キャンプの出発式の様子です。35名の子供さんが参加されました。
奈良ロータリークラブでは毎年、あちこちに出かける療育キャンプのお手伝いをしています。後ろに見える山は若草山、そして、右手の大きな屋根は東大寺の南大門です。
東大寺整肢園のhpがありました。音楽つきです。http://www.todaiji.or.jp/seishien/
お世話になっている、奈良大学の上野誠先生からメールが届きました。近畿版ですが、NHKで20日「万葉ラブストーリー」が放送されるそうです。
「あつついですね。いかがお過ごしでしょうか。下記の番組の監修を行い。放送日が決
定しました。ドラマの監修なんていう仕事はめったにないと思います。見てやってください。
題名 NHK 放送時間 【総合テレビジョン】 8/20(日)前10:05~10:35
放送エリア 近畿地区のみ
内容
万葉歌に現れた飛鳥・天平のラブロマンのシーンを、現代劇で表現する新趣向ドラ
マ。飛鳥・天平の恋人たちが、現代人に憑依する楽しいドラマです。万葉歌ととも
に、奈良の自然がふんだんに紹介され、今も昔も変わらない恋こころを再現します。」
なら燈花会も終わり、早速、報告が新聞に載っていました。70万人が訪れ(台風のため1日は中止、のべ9日間)、昨年より10万人増、1日当たり過去最高とのことです。
1日あたり、2万個のろうそくがともされたとのことです。ボランティアの皆さん、ご苦労様でした。
雰囲気の良い北山通りには、オシャレな店が多いようです。夕食などして、点火の8時を待つころには、人々がたくさん集まり、道路も車で混んできました。8時ちょうど、東山の「大」が点火されました。小さく見えるのは校舎にはばまれ、仕方ありません。
10分ほどして、「妙」、と「法」が点火されました。山の壁面はすぐ目前なのですが、妙と法が見えるポイントは、数百メートル離れていますので、急いで移動しました。同じような思いの人が、東から西から移動しますので、歩道はたいへんな人通りとなりました。
ともあれ、いつからはじまったのかよくわからないというほど伝統のある、京都・五山の送り火のうち、3つも道端から見ることができて幸いでした。
京都市営地下鉄は、奈良方面へ近鉄でつながっていますので、1時間ちょっとで奈良に帰ることができました。
高校野球が盛り上がっています。プロ野球は、終盤戦の雰囲気です。
すこし前、オリックスー西武の試合を友人がバックネット裏の良い席をとってくれましたので、ひさしぶりに大阪ドームに出かけました。 試合はワンサイドで西武の勝ち。どちらを応援するでもなしの観戦でしたので、気楽なものでした。
体格の大きさ、球の速さ、良い当たりと打ちそこないの打球は、音が違うこと、やはりテレビではわからない、生の迫力を感じることができました。
球場を出ると、ちょうど、話に聞く、近鉄電車と阪神電車をむすぶ線路工事をしている看板が大きく出ていました。、近い将来、神戸と奈良が1本の電車で結ばれる線はこの大阪ドームの前を走るようです。
12日は全国的に雷などが発生したとのこと、奈良市では雨や雷はあまり感じなかったのですが、奈良市全域にわたって、数分間大規模停電で信号機がとまったりトラブルが発生しました。いろんな電気器具や時計を内蔵したものなどその復旧がたいへんでした。給湯設備などヒューズが飛んで修理にきてもらい、実損をこうむったりしました。翌日の新聞によると、京都府南部の配電設備のトラブルだったとのことです。子供のころは、停電はしょっちゅうでろうそくなど準備して備えていましたが、近頃、停電などあまり心がけていないことに気がつきました。
13日は夕方すこし雨が降り、涼しくなったので、8時過ぎからことしはまだ見に行っていない燈花会を拝見に散策しました。興福寺、国立博物館、浮雲園地、春日野園地・・・。
ちょうど、東大寺の大仏さんの夜間公開が無料でやっておられて、9時前すべりこみ入場できました。ふだん開けられない大仏殿の窓から、大仏さんのお顔を拝見することが出来ました。大仏殿内でもふだん見られない夜の大仏さんを拝むことが出来ました。
燈花会の裏方の友人から話を聞きました。なかなか、たいへんな苦労があるようです。
燈花会は夕方からという印象がありますが、実際準備するのは昼過ぎ、一番広い春日野園地では12時ころからならべ始めるそうです。春日野園地は8000個、たいへんな数のろうそくカバーが広い場所に、毎日ならべられるそうです。毎日火をつけるのだからそのままにしておいたら良さそうに思うのですが、ろうそくを食べ物と間違って鹿が食べたり、ろうそくカバーがとられたりするので、毎晩回収するそうです。夜は、10時ころまで行い、回収して片づけして、反省会が終わると12時近くになるとのことです。
50才近くなってやっていると、連日の暑さに疲れ、なによりも足腰がくたびれ、先日の中止のときは、さっそく、マッサージにいってきたとの話でした。
夜の奈良公園にきれいなろうそくの火、燈花会も実際、裏方の皆さんのボランティア活動はたいへんなものがあることを知った次第です。
8月12日は、日航機が御巣鷹山に墜落したことが思い出されます。東京ー大阪便であったため、坂本九さんはじめ有名人とともに、奈良の方も亡くなられています。家の近所の方も亡くなられました。早くも21年とのことです。
12日あたりからお盆という気がします。お墓参り、迎え火でご先祖を迎えます。また、お寺のお坊さんのお参りがあり、お寺では施餓鬼法要などが続きます。
奈良では、8月14日15日と春日大社の万灯篭であり、15日は東大寺大仏殿では万灯供養会があり、高円山では奈良大文字焼きがおこなわれ、燈花会も15日が最終日となります。
奈良の東部山間の地域「田原」の民間の「博物館」です。いろいろな技術を持っている人がおられるそうです。この11日の砥匠の根矢さんもそのひとりだそうです。pdfのhpがありました。
http://narashikanko.jp/j/whatsnew/tawara/img/tawara_map.pdf
奈良市田原町は、奈良市の中心部から東にあり、標高600mくらいで夏でもやや涼しく、茶畑がひろがっていたり、田んぼや森がある、のどかな田園地帯です。古事記で有名な太安万侶の墓が、茶畑から20数年前発見されました。市内からバスなら30分、670円くらい。車なら20分くらいです。茶業研究所や奈良県のヘリポートもあります。
厚生労働省認定の資格だそうです。その資格を得た、はさみを研ぐ、名工のかたの話を聞きました。奈良の東部山間部におすまいの根矢さんという方です。お父さんの代から、とぐのが仕事だそうです。
はさみ、とくに散髪屋さんのはさみを研ぐのが仕事とのこと。印象的なのは、直線と平面の問題、これをきちんとしないと、はさみは切れないということを、最初30分ほどはなしされ、なんのことが理解がついていけませんでした。要は、その2つを正しく出すのが、研ぐより以前の要点であり、器械では正確には出せない、人間の腕、人間の仕事が器械以上に精巧であるということでした。
また、はさみには、直線、弧、ひねり、そしてもうひとつの要素が必要とのことでした。 現代の名工というのは、年齢で言えば、ふつうずいぶん年を経た人しかなれないようですが、彼は団塊の世代。将来は、ヨーロッパで仕事したいとのはなしでした。
そして、父から多くの兄弟のいる中、継いでくれといわれたとき、貧乏くじを引いたように思ったそうですが、この仕事をやってよかった、そして、またこんど子供がいずれ継ぐといってくれたとき、とてもうれしかったとのお話が印象的でした。
台風7号がゆっくりと迷走し、8日の、なら燈花会は中止でした。雨もあまり降りませんでしたが、こういう中止の判断はむつかしいものです。遠くからわざわざ奈良まできたのに、中止とはという声も届いています。
今週は、広島原爆、長崎原爆61年です。戦争体験をもつ人が少なくなってきたと報じられています。あらためて、戦争の犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。
あまり、昭和史をしらない世代として、ふと、半藤一利さんの「昭和史」戦前版、戦後版の2冊を本屋さんの店頭で見つけ、暗い気持になりながらも、読み終えました。
8月は15日終戦の日でもあり、戦争の映像やドラマなども多く、見かける月です。また、深く、いまの日本を考える月でもあるのではないかと思います。
9日、台風一過、奈良の空には満月が浮かんでいます。
近頃、ガソリンがずいぶん高くなっている。レギュラーで140円以上となっている。町のあちこちのガソリンスタンドは、ここ数年閉店が目立つことだ。たいへんな費用をかけてつくり、またたいへんな費用をかけてつぶしている。おおいなる無駄だ。
値段は,元売が上げているから仕方がないらしい。一方、メーカーの直営スタンドが増えて、通常店よりすこし安く売っているそうだ。
それにしても、ガソリンの価格の中には、税金がかなり含まれているという。
アメリカは相対的にまだ安い。中国が原油をかなり消費し、これからも増え続くと、いろんな影響がでてくるという。ガソリンなど原油の問題は、国際問題にむすびつき、なかなかむつかしい。
一消費者からいえば、もうすこし安く落ち着いてもらいたいものです。
8月の第1日曜日は、恒例の通行量調査の日です。どういうことからこの暑い時期に調査をするようになったのかくわしくは知りませんが、以前、高校生の方が調査を手伝っていたので、夏休みということで決まったようです。
炎天下ゆえ、人も昼間の暑さを避けてあまり外出されないので、数値は、なかなか伸びないようですが、調査の継続性ということから、この日に続けられています。お手伝いの奈良女子大学、奈良大学の学生の皆さん、ご苦労様でした。
また、いよいよ燈花会がはじまりました。写真は、橋本町高札場横の手力雄神社階段を利用した、まちかどの、燈花会です。150個のろうそくが毎夕15日までともされます。スタッフと町行く浴衣姿のお嬢さんたちです。
埼玉県のほうで、プールの排水のふたがはずれていて、すいこまれて、少女が亡くなるというかわいそうな事故がおこりました。流水プールの、吸引口の30センチのパイプは、かなりの吸引力であったことだと思います。どういう事情でふたがはずれていたのかわかりません。ボルトが壊れていて、はりがねでとめていたようにも伝えられています。
こんなことで事故はおこらないと普通思うところで、事故はおこることが多いようです。とくに水の事故は、どこでおこるかわかりません。
先日、宇宙飛行士が、無重力状態の練習のため、海にもぐって、「宇宙と海は同じような感覚だ」といっていました。からだが軽くなるという意味で同じようだといっているのだと思います。水の中は、ふだんとちがうところが、おもしろいのですが、ふだんとちがうからこそ、あらためて十分な注意をする必要があると思います。
写真は過日母校プールでかつての水泳部仲間と泳いだ写真です。バタフライ泳いでいるのは、50才のいまもトライアスロン(鉄人レース)に出場している友人です。
近ごろよく聞く言葉が、「もてなし」という言葉です。奈良ではいま「もてなしの心」といったキャンペーンをされています。
「大辞泉」によれば、もて成す・・・1、人を取り扱う。待遇する。あしらう。2、心をこめて客の世話をする。饗応する。馳走する。
とあります。心をこめて客の世話をする、というあたりがその趣旨なのでしょう。
国際文化観光都市を看板にする、奈良ですから、もちろん大切なことだと思いますが、その中味はもっともっと充実したものする必要があるように思います。
「もてなしの心」のhpです。http://www.pref.nara.jp/kenmin/motenasi/symbol.htm
鈴虫が鳴くのは、秋だと思っていましたが、当方の鈴虫も鳴き始めました。知人友人らの家にもらわれていった鈴虫も鳴き始めたという知らせを聞くとうれしくなります。当方の家の飼育箱も古いものから新しく購入したものまでいくつも増えました。
鈴虫の様子を見ているとなかなかおもしろいものです。わずかな鈴虫のえさと、きゅうりのかけらで、もらってから2ヶ月あまり、ずいぶん大きくなりました。また、それぞれの大きさもまちまちです。
飼育箱のそれぞれの2から3匹が鳴いているようです。ずーと鳴き続けるのかと思うと、からだをゆすって、リズムを取っているようにも見えます。犬も猫も孫もいない当方のひさびさのペットです。
商店街の知り合いのお店にもプレゼントしましたら鳴き出したと好評です。当方の店にも、4日から鈴虫の飼育箱を店内におきましたら、鳴き始めました。
面白い記事を見つけました(毎日新聞、8月1日朝刊)。「東大寺めがけて打つ、阪神・藤村選手も本塁打」という見出しで、いまは今度の燈花会でもつかわれる旧春日野グラウンドのことが載っていました。
1910年(明治43年)平城遷都1200年を記念して作られたそうです。広さは26000平方メートル(8125坪)とのこと。1929年(昭和4年)には、プールも作られたといいます。われわれが子供のころ、新公園といって、夏にはプールに父に連れられたり、子供たちで遊びにいき、泳げるようになったのもあのプールでした。いまでも、当時の水泳開始のサイレンと、泳いだあとの「あめ湯」というあたたかい飲み物のはなしがよく友達の間で思い出話ででてきます。
さて、その運動場には、高校野球や、プロ野球の試合や、プロ野球のキャンプも行なわれていました。1949年には、プロ野球公式戦、阪神ー東急戦がおこなわれ、あの藤村選手がホームランを打って本塁打王のステップにしたとのことです。
1988年の奈良シルクロード博覧会の会場になり、その後は、春日野園地として、広々とした芝生の公園になっています。いま歩いて横切っても、その広さは、大仏殿の大屋根とともに、たいしたものだと思います。
コントラバス奏者、そして指導者として世界的な活躍をしている、大阪センチュリーオーケストラ、コントラバス首席奏者の、奥田一夫さんのhpを久しぶりに拝見しました。
活発な音楽活動やいろんな活動をされているなかで、今回、家族ブログをはじめたとのです。
おふたりのお嬢さんなど家族がとりくむ、家族ブログはなかなか充実しています。仲の良い気の合う家族ならではのものでしょう。
奥田一夫氏は、わたしと同じ高校の水泳部ご出身でよく存じています。ますますのご活躍を期待したいと思います。
ウルトラ・バッシッシモ奥田一夫さんのhpは
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ultrabassissimo/です。
ご家族のブログはhttp://prostfamil.exblog.jp/
ことしも、なら燈花会(とうかえ)、が近づいてきました。今年のチラシです。
ならの夜の風情をみごとに映し出す、燈花会は、いまや恒例の行事から、伝統の行事になりつつあります。
なまえをなずけたコピーライターの雷太氏も存じていますが、なかなか素晴らしいネーミングです。そして、多くのボランティアの方に支えられて続けられています。
まちの中にも、ずいぶん燈花会がひろがり、いろんな商店街や自治会やらでも、ろうそくの灯りがともされています。
今年は、8月6日にはじまり、15日の春日大社万灯篭や高円山(たかまどやま)の大文字焼の日まで続けられます。hpは次の通りです。
最近のコメント