フォト
無料ブログはココログ

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月30日 (日)

広さを実感

平城遷都祭の準備をしている皆さんにあいさつしがてら、会場を見学してきた。ひさしぶり歩く平城宮跡はとにかく広い。東の端には、ヨーカ堂がみえ、西の端には西大寺の近鉄百貨店が見えます。案内板によれば、平城宮は東西が1.3キロ、南北が1キロとのことです。広さを久しぶりに実感するものでした。まさに奈良市の真ん中に位置します。

準備の人たちもここは広いのでと自転車を活用されていました。また、ゲージツ家のクマさんがつくられた、竹で芯をつくった布の大きなオブジェがたくさん並んでいました。以前の燈花会でも、おおきな繭をつくられて好評でしたが、平城宮跡の広さの中には、オブジェがあれだけ並んでいても、ほん一部にしか見えませんでした。

現在作られつつある、大極殿ダイゴクデン、の様子も拝観できるようでした。

2006年4月29日 (土)

ゴールデンウィーク

奈良の三条通りでは街路樹のハナミズキがきれいに咲いています。4月29日は、いまは、みどりの日、以前は、天皇誕生日でした。祝日で、ことしは土曜日にあたります。ゴールデンウィークのはじまりです。ことしは、暦の関係で、5月7日日曜日あたりまで、さて、どんなゴールデンウイークになるのでしょうか?

いろいろな行事がおこなわれます。JR立体交差工事で道路工事の影響も心配されます。奈良のすばらしい季節を楽しんでいただけたらと思います。

2006年4月28日 (金)

奈良の映画

先日、ふとテレビで、「男はつらいよ、フーテンの寅」の第1作をやっていました。昭和44年,1969年の作です。やがて、寅さんに、御前さま、その娘さん、らが、奈良で出会うという場面が出てきました。東大寺の二月堂であり、浮見堂であり、奈良ホテルの玄関あたりでした。

笠智衆さんは、昔、数学者の岡 潔先生役で「好人好日」でも奈良を舞台の映画に出ておられたことを、思い出しました。

そんなとき、奈良ゆかりの映画を一堂にあつめたというHPができたとのことです。

http://www.bunkajnara.pref.nara.jp/movie/

2006年4月27日 (木)

県立図書情報館

以前、県庁近くの登大路町にあった、なつかしい木造の旧図書館、そして文化会館に併設されてからも、ながいあいだ親しまれてきた、県立図書館が現在地になくなってから、ずいぶん日にちがたちます。

大安寺西町のかつての大池のあとに、県立図書情報館として、移設オープンの報道に接してからも、なかなか行く機会がありませんでした。

ふと、抜け道のように通りかかりましたので、立ち寄ってきました。ずいぶんりっぱな建物でしたが、3階建て(地下1階)ながら、入ったフロアーがすでに2階になっていて、2フロアー分が図書情報館に使っているのかなという印象でした。

早速、利用者カードを登録して、借り出ししようと思ったら、貸し出し禁止の本ばかりで、やむをえず、中で閲覧しました。

平日の昼間ということか、広さのわりに人が少なく、すいていて、広いがゆえでしょうか、蔵書もあまり多く感じませんでした。

バスも1時間に1本くらいでは不便に思えることでしょう。こういう施設こそ、もうすこし、青森市のように、町中につくって、便利に市民県民が使える場所につくるべきではなかったかと思ったしだいです。HPは次の通りです。

http://www.library.pref.nara.jp/index-j.html?s=1

2006年4月26日 (水)

重要文化財

奈良には、重要文化財、国宝がたくさんありますが、重要文化財の奈良女子大学の記念館が無料公開されます。期間は4月29日から5月7日まで朝9時から夕方4時までということです。案内のチラシによれば、「奈良きたまちと奈良女子大学」という特別展示されるそうです。

かつて、小学校のとき音楽会や卒業式でよくでかけた講堂が2階にあります。リノリウム張りの床、意匠を凝らした建物でした。ときどき、講演会などで使われていますが、なかなかふだんは入れないところです。

記念館HPはhttp://koto.nara-wu.ac.jp/kinenkan/

2006年4月25日 (火)

聖武天皇の1250年御遠忌

聖武天皇は東大寺大仏様や大仏殿を作られたり、正倉院にもたくさん御物を残されたことでとても有名です。毎年5月のはじめに聖武祭が行なわれていますが、ことしはとくに1250年御遠忌とのことです。東大寺の坊さんから案内が来ました。

「東大寺は本年、本願聖武天皇の1250年御遠忌を迎え、今月30日から来月3日まで大法要 を厳修致します。またその慶讃として、来月1日から6日まで様々な行事も奉納されま
す。
http://www.todaiji.or.jp/index/news&reports/news&reports1250.htm

2006年4月24日 (月)

興福寺文殊会

奈良公園では、ソメイヨシノの桜も葉桜となり、八重桜が咲き始めたり、新緑の美しいころとなりました。

「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがあります。奈良興福寺では毎年4月25日、文殊会がおこなわれます。お稚児さんの行列や、東金堂の文殊さんに、一文字書きなどの書道が奉納されます。くわしくは、以下のhpをご覧ください。

http://www.kohfukuji.com/kohfukuji/03_tmpe/ma_sc06.html

2006年4月23日 (日)

郡山南-橿原北

奈良県は、南北の道路の整備が大幅におくれていて、なにしろ不便です。多くの人が不便をかこっています。観光に来る人も、奈良市と橿原間20キロが、たいへん不便な道路であると実感されるでしょう。はっきりいって、いままで1時間くらい見ておかなければなりませんでした。これでは、観光するにしても仕事でもたいへん不便です。

奈良の道路整備状況はたぶん、宿泊可能数で全国最下位クラスと同様、最下位クラスではないでしょうか。なぜ、こんなに遅れているのでしょうか。吉野の奥のほうは、昭和30年ころから国土総合計画とかいって、ダムやらりっぱな橋や道路やトンネルなどがつけられた印象があります。

そんな中、郡山南-橿原北の間は、高架道路が開通しましたので、用事もあり、はじめて走ってきました。高架道路は無料で、走ってみると10分くらいでしょうか、8キロくらいをあっという間に走り抜けることができました。確かに便利です。が、こんな道路が今頃ようやくできるとは、数十年遅れてできたような気がします。

ただし、郡山での一般道路と高架道路の接点あたりの信号では、渋滞していました。また、道路が載っていない、巨大な支柱が何本も立っていて、へんな風景です。いつになれば西名阪国道と接続されたり、さらに奈良市や京都府木津町まで延びるのでしょうか。

産業面、観光面、生活面からいっても一刻も早い全線開通が、奈良県の浮揚のために望まれていると思います。

2006年4月22日 (土)

奥の千本

Scimg0843 20日、昨夜来の雨、風がおさまり晴れていましたので、はじめて桜の時期の吉野をおとづれました。

上千本あたりまでは、やはり雨風であまり桜は残っていませんでしたが、奥の千本は遠景で見ることができました。

吉野は歌舞伎の義経千本桜あるいはそこからネタをとった落語などがあると、友人が教えてくれました。
いろいろな歴史や世界遺産がある吉野です。

2006年4月21日 (金)

「春の小川」

Ssave0021 小学校の春1学期に歌った思い出の歌が、知人ご夫妻の作品で届きました。

先日、鳥取県の病院では、廊下に昔の町の様子を再現したら、高齢者の治療にも効果が出ていると、報じられていました。

同じように、奈良でもさかんですが、音楽療法という分野もあるそうです。

またかつての「歌声喫茶」が復活して好評という記事もありました。

失語症の人が集まって、合唱団で歌は歌えるという記事もありました。

歌は大きな力があるようです。そして、いろんな方法で、ストレスをためないように、過ごしたいものです。

2006年4月20日 (木)

平城遷都祭

奈良の平城宮跡では、朱雀門が再建され、近鉄電車をはさんで北側に、いま大極殿が大きな素屋根に囲まれた中で再建されています。2010年ごろまで工事がかかるそうです。ことしの平城遷都祭は、はじめて、その大極殿の前のゾーンでこの4月29日30日おこなわれるそうです。

平城宮跡は、いま高松塚古墳の壁面のカビや破損隠しで、大きな社会的な問題になっている文化庁の管轄下にあるそうです。今回のイベントのための会場の使用許可をもらうのに、たいへんな思いをしたと役員の方から聞きました。

わたしも20年以上前、当時の平城宮跡の発掘部長にインタビューしたことがありますが、「平城宮跡は日本国民のものであり、ひとり奈良市民のものではない。奈良市民の都合でどうのこうのできない。発掘もいまの技術より将来のほうが良くなるかもしれないから、あと100年かけて発掘します。」といったことを言われました。あれから20年以上たちますが、ほんとうに発掘はゆっくりとおこなわれているようです。広大な原野はどのようなものなるのか、プランもなにも知らされていません。2010年の平城京遷都1300年祭もまだ、平城宮跡でおこなえるのか決まっていないそうです。

埋蔵物を保護するのも大事ですが、そこをどのように整備利用していくのか、その視点が欲しいと思います。

遷都祭のhpです。http://www.sentosai.jp/

2006年4月19日 (水)

インド細密画

Ssave0026 2006ロマンス・オブ・インド、インド細密画のモハメッド・アリ・カーン・ゴーリさんのインド細密画が奈良にやってきました。1961年インド・ラジャスタン州ジャイプールお生まれです。

「16世紀ごろ、高度な画法が使われ、完成されたインドでもっとも伝統的で代表的なインドミニアチュール絵画。その難度の高い技法を5才から独学で取り組んだ。インドの古代民話・宮廷物語・古代王の肖像画、彼のイメージする風景などが、象牙・絹布・紙などに驚くほどの集中力で描かれています。どうぞご覧ください。」とのことです。

4月19日(水)から24日(月)まで。奈良市もちいどのセンター街、ギャラリーまつもり、にて。

2006年4月18日 (火)

クーラー

昨日は、奈良も天気が良く、すこし前の寒さはなんだったのかという感じでした。昼間、車にのって、はじめてクーラーをいれました。佐保川べりの桜も、わずかに桜色は残っていますが、緑の色が増してきたようです。

奈良にいても、吉野山の桜は見たことがないのですが、新聞によればきょうあたりが見ごろで満開だとのことです。また日頃、桜の山をお世話している人のことものっていました。やはり夏も下草刈などいろいろとお世話をされているとのことでした。

2006年4月17日 (月)

重源上人特別展

東大寺大仏殿の復興など、鎌倉期に活躍された重源上人のことしは、800年忌だそうです。東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出というサブタイトルです。

この4月15日から5月28日まで奈良国立博物館では重源上人特別展がひらかれています。運慶・快慶の作や、源頼朝から重源上人への書状などをみると、鎌倉時代を感じます。

http://www.narahaku.go.jp/exhib/2006toku/chogen/chogen-1.htm

2006年4月16日 (日)

「老春の家」

奈良市のこうの池運動公園のあたりは、先日、桜が満開、風が吹くと桜吹雪がきれいに舞っていました。そしてすぐそばの「奈良市東老春の家」では交通安全運動のひとつの啓蒙活動として、交通安全指導と日本舞踊が披露されました。奈良では、敬老関係の言葉で、「老春」「万年青年」といった言葉がさかんです。老春の家にはなかなか行く機会はないのですが、久しぶりに行くと、元気な「万年青年」のご年配が多数きておられました。お風呂などもあり、1日ゆっくり過ごせるようです。

2006年4月15日 (土)

三藪邦彦個展

奈良市在住の、三藪邦彦さんが、古希を記念していま初期の作品から現在までを一堂に集めて、水彩、油彩、デッサン、などの個展を開かれています。20060414

写真の作品は、油彩で、「京街道」というタイトル、うかがうと、うっそうとした木に囲まれた京都へ続く街道で、彼岸花マンジュシャゲが真っ赤に咲いている様子だそうです。

4月18日まで、奈良もちいどの・ギャラリーまつもりtel0742-22-2037にて行なわれています。ご夫妻がていねいに作品を解説してくださいます。ぜひお出かけください。

2006年4月14日 (金)

奈良大学

新入生の姿がよくみかけるこのごろです。

奈良大学は、中学高校がもう創立80年という、奈良の私立大学です。大学は現在はならやま大通り沿いにあります。かつての伊勢まいりを追体験し、その道中をたずねて、140キロも歩くとか、古いおもちゃの再現とか、わかりやすい万葉集とか、歴史研究とか、うかがうだけでもなかなかユニークな大学です。学生さんは商店街のイベントなどにも、よくアルバイトとして手伝ってくれています。hpもなかなか奥が深くて以前、賞をもらわれたと聞いています。

http://www.nara-u.ac.jp/

2006年4月13日 (木)

「よみっこ」

奈良のミニコミ誌のひとつです。奈良県あるいは一部三重県のあたらしい情報を毎月小冊子で発信されています。スタッフの人たちが、自転車に乗ったり、歩いたり、熱心に取材活動をされているのをよく街角でみかけます。

今年は、中国北京でも黄砂がはげしく視界1キロ以下との報道がのっていました。空がつながっていることを感じます。中国のうわさされる公害が西風で飛んでこないように願いたいものです。

2006年4月12日 (水)

「良いところにお住まいですね」

お買い物をしていただいた、東京から来られたというふたりづれの上品な奥様が、私どもに向かって、「良いところにお住まいですね。」といわれた。「京都よりずっと奈良の方が良いですよ」とのこと。

奈良にいると、京都にはあるけれど奈良にはない、とか、「ないもの」をいいがちですが、奈良に「あるもの」、を探すという視点も大事だと思います。

住んでしまえば、ついついその良さがあたりまえのものになってしまって、その良さがわからなくなるともいわれます。その良さを掘り起こし自覚して、いろんな良さを奈良に来る人たちに、奈良にあたらしく住み始めた人たちに伝えていくことも大切なことではないかと思います。

そういえば「奈良まほろばソムリエ検定」も来年にむけて実施されるとのことです。

2006年4月11日 (火)

奈良市中心市街地活性化研究会から

Mail0033 一昨年からほぼ1ヶ月に1度勉強会を開いている、奈良市中心市街地活性化研究会では、このほど、添付のような6ページのパンフレットを作成しました。すばらしい、西のほうから撮られた奈良の町の写真の表紙です。

そして日本のあちこちの中心市街地が、空洞化している現状が訴えられています。公共施設や大型店が郊外につくられ、町が拡散していることや中心市街地そのものにも原因があるのかもしれません。

ともあれ、町の顔であり、たいせつな地域である、中心市街地の魅力あるまちづくりは、緊要な課題であると思います。

2006年4月10日 (月)

ツバメ

昨日商店街を歩いて、はじめて気がつきましたが、あるお店の店先に、ツバメがやってきています。よく南の国から飛んでくるといいますが、どこから飛んでくるのでしょうか?お店の店先には、昨年までのツバメの巣が残されていますので、それをまた今度のツバメが利用するのかもしれません。大きな土鳩は、あまり歓迎されないのですが、ツバメはアーケードのなかを、飛び回る日が近いようです。

2006年4月 9日 (日)

黄砂

昨日は、西からの風に乗ってやってきた、黄砂によって、視界が5キロであったとのこと。春のうららではないけれど、たしかに、平城宮跡を電車からながめていると、満開の桜が、黄砂で、ぼんやりとしているように見受けられた。

そして、近ごろはマスク姿が多く、花粉症をなげく人も多い。

欧米系の旅行客もめだつ。町を行く人も多いし、買い物に来てくれる人も多い。先日は県庁のエレベーターで、屋上見学にいくオーストラリアのラグビーチームの若者とすこし会話した。東大寺境内ではレストルームを尋ねられた。友人は、大阪から奈良へ向かう電車でアメリカはテキサスからきた若い旅行者たちに、奈良の良い散歩を英語で教えたそうだ。ささやかなコミュニケーションも、国際文化観光都市には必須の求められることかと思います。

2006年4月 8日 (土)

奈良写真美術館では

この4月から6月25日日曜日まで、「10人の大和路」展が開かれています。旧知の写真家の方も出品されています。機会を見つけていきたいと思います。
 
 「奈良大和路の風景は、これまで多くの写真家を魅了し、数々の作品が生み出されてきました。探せば必ず新しい発見があって、何かに残さずにはいられない瞬間があふれているのです。
 生涯の大半を奈良の地に住まいし、亡くなる直前まで約半世紀にわたる奈良大和路の風景を追い続けた入江泰吉をはじめ、今回出品にご協力いただいた方々はすべて、現在奈良を拠点として大和路を撮影している写真家たちです。撮影対象の直ぐ近くに居を構え、常にアンテナを張り巡らすことによって得られた“僥倖”は数知れずあるはずです。風景の撮影において“地の利”は、何よりも重要な要素なのかもしれません。
 この展覧会では、その地に住んで見つめ続けてこそ捉えることができる風景の中から、それぞれの写真家が独自の感性・美意識で選び抜いた作品を展示します。これらの作品を通じて、古来伝えられてきた大和路の美しさを再発見し、あるいはまだあまり知られていない新たな魅力を見出すことができるでしょう。

 <出品作家>
 井上博道・上山好庸・小川光三・桑原英文・田中眞知郎・牧野貞之
 松井良浩・森本康則・矢野建彦・入江泰吉
 (敬称略・五十音順) 」

以上HPから。

http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/

2006年4月 7日 (金)

佐保川の桜

Scimg0799 Scimg0806 万葉集にも歌われている、佐保川の桜が近年地域の皆さんの手で保護され、いま見ごろとのこと。地元にいてもなかなか歩く機会がないのですが、ちょうど機会を見つけて舟橋通りから新大宮駅あたりまで歩いてみました。ちょうど満開という見ごろでした。途中には、江戸末期の川路・奈良奉行の桜があったり、「水辺の楽校」で有名な佐保川小学校などがあります。菜の花も咲いていました。佐保川小学校のhpです。http://www.naracity.ed.jp/sahogawa-e/link1.htm

2006年4月 6日 (木)

春の交通安全運動

きょう4月6日から15日まで、春の交通安全運動が開かれる。日頃、車を運転したり、歩いたり、ずいぶん、マナーが良くなってきたとはいえ、交通事故はなくならないし、またそれが原因で亡くなる人もなくならない。

この機会に、また、こころ引き締めで、取り組みたいものだ。警察のhpは以下の通りです。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/spring/spring_t.htm

2006年4月 5日 (水)

スコットランド国立博物館展

現在、奈良県立美術館(県庁の北)では、5月7日まで、スコットランド国立博物館展がおこなわれています。

~コロー、モネ、ルノワール、そしてキャメロン~

  「タータンチェックにバグパイプ、静かな湖と点在する古城。文化的にも地理的にもさまざまな特徴を持つスコットランド。本展では、150年の歴史を誇り、そのコレクションの豊かさと質の高さで知られる、スコットランド国立美術館の膨大な収蔵品の中から、フランス印象派と19世紀スコットランド絵画を中心に、油彩、版画、素描など計95点を公開します。」とのこと。

印象派の展覧会は、奈良の風景とも重なり合って、好評です。心落ち着くひと時です。

毎日新聞の紹介のhpです。

http://www.mainichi.co.jp/event/art/news/20050913-161122.html

2006年4月 4日 (火)

落雷

ようやく春らしい日差しで、1日のうちに、桜もずいぶん咲き出したような気がします。がこのところ、前線が通過して、雪やあられ、雷に出会ったり、天候不順です。

4月2日は、氷室神社の桜を見たあと、突然の雨で、雷でびっくりしました。そして、消防車、パトカーなどが、さらに若草山のほうに何台も走って行きました。消防の広報の電話サービス(0742-35-2999)では、「春日野町の建物火災」といっていました。翌日の新聞でみると、若草山のふもとの旅館のかやぶきの建物に、雷が落ちて10平方メートルくらい燃えたとのことでした。

時々、春日奥山の杉などに落雷ということが、夏場などに聞くことがありますが、この春の落雷にはびっくりしました。朝からも地響きをたてるような、雷がひんぱんにありました。

「地震、雷、火事、オヤジ」という言葉がありますがそのとおりだと思います。もっとも、オヤジを嫁さんと言い換えねばならないと先日みなで笑いましたが・・・。

ともあれ、ゴルフや散歩のときの雷など、気をつけたいものです。

2006年4月 3日 (月)

梅と桜

  Ss_2 S                                                    昨日4月2日、奈良公園を歩く機会がありました。浮見堂近くの片岡梅林ではことしはまだ梅が立派に咲いていました。そして、いつも早咲きで知られる氷室神社のしだれ桜は早や満開でした。奈良公園の桜は全般にまだちらほら咲という感じです。が、今年のように梅と桜が同じ日に咲き誇っているというのはたいへん珍しいことでした。

2006年4月 2日 (日)

「おぼろ月夜」

s-SAVE0015

4月になりました。

菜の花畑は、なつかしい風景です。かつて春休みに、田舎で見かけた光景です。知人のご夫婦の絵と文です。

2006年4月 1日 (土)

「椿井アキンズ」

東京代々木で3月30日まで開かれていた、ミニバスケットボール
全国大会で、奈良県を代表して出場していた地元「椿井アキンズ」がみごと優勝したとのニュースが入りました。(3月6日のブログ参照)
おめでとうございます。       結果を伝えるhpです。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/minibasketball/index.html

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2024年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31