羅生門?
平城京の羅生門の跡ではないか、というニュースが大きく流れています。
朝日新聞では以下のように伝えています。
「平城京の羅城、
簡略版か 十条大路があったのは確実」
2006年03月10日23時31分
奈良時代の首都、平城京(710~784年)の九条大路南側にあった羅城(らじょう)(城壁)跡の一部が奈良県大和郡山市で新たに見つかった。同市教委と元興寺文化財研究所(奈良市)が10日、発表した。平城京が模した古代中国の都城は、堅固な土壁でできた高さ10メートル以上の羅城で囲まれていたが、平城京では簡易な瓦ぶきの板塀だった可能性が高い。また、京の南端とされていた九条大路より南で、昨年に続いて区画道路跡が出土し、平城京遷都当時に十条大路があったことが確実になった。 」 |
コメント