初午・慈眼寺
しばらく、留守にしていました。さて、きょう2月10日は天気もよく、初午とのこと。奈良市内では、やすらぎの道に面する慈眼寺の前には日頃になく、屋台の店が出て、たくさんの車が止まっていました。慈眼寺は厄除けでよく耳にします。「厄除発祥の寺として有名。創建は聖武天皇の守り仏を安置したことがはじまり。市指定の文化財である天然記念物の柿の木があります。 」http://www1.sphere.ne.jp/naracity/j/kan_spot_data/w_si1.html
しばらく、留守にしていました。さて、きょう2月10日は天気もよく、初午とのこと。奈良市内では、やすらぎの道に面する慈眼寺の前には日頃になく、屋台の店が出て、たくさんの車が止まっていました。慈眼寺は厄除けでよく耳にします。「厄除発祥の寺として有名。創建は聖武天皇の守り仏を安置したことがはじまり。市指定の文化財である天然記念物の柿の木があります。 」http://www1.sphere.ne.jp/naracity/j/kan_spot_data/w_si1.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コメント