大安寺
南都七大寺のひとつです。JR奈良駅から南のほうにある古くからのお寺です。ちょうど、1月23日には、光仁会(こうじんえ)という、行事が朝8時から夕方4時までおこなわれるそうです。青竹のとくりに、青竹の盃で、笹酒の接待がおこなわれ、「ガンふうじの笹酒」ということで有名です。
「桓武天皇が文武百官を伴い、先帝光仁天皇の一周忌の齋会を大安寺で営まれたという『続日本紀』の故事により、毎年一月二十三日に光仁会が行われます。 この法会は風雅な青竹づくしの祭儀で、「笹酒」の接待が行われます。「がん封じの笹酒」として、広く知られるようになりました。」ということです。河野住職が、担当の方が熱心に作ってくれましたといわれる大安寺のHPは以下の通りです。http://www.daianji.or.jp/
« 「奈良町風土記」 | トップページ | 奈良の名園 »
« 「奈良町風土記」 | トップページ | 奈良の名園 »
コメント