フォト
無料ブログはココログ

« 奈良県代官山iスタジオ | トップページ | 自転車 »

2005年11月 5日 (土)

奈良町

奈良町という言葉は、古そうだが、わたしがはじめてきいたのは、26年ほど前の奈良地域研究会のチラシからであった。その後、古い地図をみると、添…郡奈良町とあったようにも思うのだが、さだかではない。が、ほろびつつあった、ふつうの古い住宅街、奈良町にスポットをあてた、建築家や町づくり家というのだろうか、若者の一群がいたことを、おもいだす。元興寺の一角での、展示会が始めての出会いであった。

あれから、26年たつという。なんでも壊してしまい新しく作るというのが、当然のように語られた時代であった。あのときの行政や産業界は、成長という名の、スクラップ・アンド・ビルド至上主義であった。アメリカでもそうなのだから、ということばが妙に説得力のある、問答無用の正義であったのではあるまいか。日本は、戦後、復興、所得倍増、高度成長、そして技術や勤勉を裏づけにした向上心が、国民一様にあった時代ではないだろうか。

そんなとき、公害やらいろんな諸問題にぶつかった、若者たちが、奈良の良さのひとつとして、ほろびゆく、奈良町に、注目したのではなかったろうか?そのときの、世代を超えた、やり取りの末、いま、奈良町が、補助というテコ入れもうけいれつつ、保存され古い景観を保とうとしている。そして今、多くのところで無くしてしまった、かつての日本をみつけるべく人は訪ねて来るのではないだろうか。人々によって積み重ねられた歴史が、文化ではないだろうか。かつて観光というと、物見遊山、というのが通り相場であるが、いや、「文化や歴史を観光する」それが奈良への本来的な観光ではないだろうか。
奈良町の説明HPは以下のとおりです。
http://www1.sphere.ne.jp/naracity/j/naramachi/w_nmachi00.html

« 奈良県代官山iスタジオ | トップページ | 自転車 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 奈良県代官山iスタジオ | トップページ | 自転車 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31