フォト
無料ブログはココログ

« JR奈良駅付近連続立体交差事業 | トップページ | 「近説遠來」 »

2005年10月 5日 (水)

銀の卵

友人から、休耕田でコスモスをいっぱい咲かせた写真つきメールをいただいた。
さて、新聞を読んでいてふと見かけた言葉。「銀の卵」。かつて雇用する人が不足した頃の「金の卵」をヒントにしてできたものらしい。昭和22年から24年に生まれたいわゆる団塊の世代700万人に前後をあわせるとおよそ1000万人。全国の過疎の地域では、都会から「銀の卵」が帰ってきて人口増になることが、まず活性化の必要条件という。またいろいろ、帰ってくるような工夫がこらされているらしい。

今年が国勢調査の年であり、またたしか日本の人口のピークであるように伝えられている。高齢者人口も年々増えていくように伝えられている。国の勢いは人口にも比例するような論調も見受けられる。もっとも、岐阜県のように75才以上がやっと高齢者。65才くらいで高齢者というのは失礼!!ともいわれている。また一方、人口が減ることはそう悲観することでもないという論もある。若い人もかつてのようにいきなり「生めよ増やせよ」と言われても果たしてどうか?環境から考えると人口減はチャンスという人もいる。

そういった中、われわれ、団塊の世代は、いままでの老人ではなく、あたらしい世代の登場ではないかと言われている。元気な創造的なシルバー候補とも言われている。おだてられつつ健康に留意しながらすごしたいと思う。それにしても「銀の卵」とはおもしろいネーミングだと思った次第。

« JR奈良駅付近連続立体交差事業 | トップページ | 「近説遠來」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 銀の卵:

« JR奈良駅付近連続立体交差事業 | トップページ | 「近説遠來」 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31