フォト
無料ブログはココログ

« 事故への対応 | トップページ | 国語の答え »

2005年8月30日 (火)

団塊の世代

堺屋太一氏の命名であり、30年前の小説名である。戦後22年から24年に生まれた世代は前後の年代に比べて、たいへん人口が多いということである。それによる、現象はいろいろな面に影響を及ぼしている。プレハブ校舎であり、受験戦争であり・・・。30代はニューサーティ、50代になりゴールデンエイジという、消費の一大勢力であり、トレンドのリーダーともてはやされもしている。かたまりでありながら、それぞれが個性的であるともいわれている。近頃、おなじく堺屋太一氏が30年ぶりに、そうした団塊の世代は、いろんな経験者である、エキスペリエンツであるということで、新しい小説「エキスペリエンツ7」を出された。東京周辺のある駅前商店街の再生、「歩いて暮らせる街」づくりを7人の中心とした団塊の世代が一肌脱ぐという物語である。氏のちかごろ暗い小説の中で、ひさしぶりに新しい力が湧いてくるような小説でした。

« 事故への対応 | トップページ | 国語の答え »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 団塊の世代:

« 事故への対応 | トップページ | 国語の答え »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31